寒くなってくると、単板ガラスの住宅では
毎年おなじみの室内結露がサッシと窓にお見えになります。
お見えになるのは嫌ですねえ・・・。
どうも 岩﨑です。
さて、この結露と言う現象ですが
生活動線上であれば確認できるので
まだ、マシな方だということを知る方は
そうそういません。
ではどんな結露がやばい結露なのか?
それは目につかない部分での結露ってのが
厄介かつ面倒なことになることが多い。
例えば壁内、床下
最近では屋根裏ってもの聞きます。
ではどうしてやればいいのかと言うと
換気をしていれば通常では結露は起こりません。
そのために住宅建築では
所々に空気が流動する仕組みや
湿気を輩出する目的での換気システムがあります。
昔ながらでいうと軒裏の換気
軒の天井部分に穴がぽこぽこ開いた板が
施工されていると思いますが
それが軒裏(小屋組換気)の換気の
役割を果たしています。
では、逆に最近は軒裏が無い住宅も多くありますよね。
箱みたいな家です。
人が生活していると湿気が人からも生活の中からも
結構出ます。
その湿気(水蒸気)は家の外へ出ようと動きますので
適切に排出するような、もしくは吸収するような
仕組みを用意していないといけません。
しかし、軒ゼロ住宅では(箱のような家)では
軒裏の湿気をどこから排出するのか?
軒ゼロ住宅では野地板が結露でびっしょり
濡れていると、調査報告が上がっていたのを
本で読みました。
さて、この湿気を適切に排出するという機構を
いかように設計するのかは
住宅をながく持たせるという意味でも
本当に大切な事です。