瓦だけで防水している訳ではない話

住宅でおこる相談の一つに
雨漏りの話が出てくることがよくありますが
その話でよく驚かれることがあり
どうして雨漏りが発生するのかを
説明していきたいと思います。

ヒビが入ったコロニアル瓦

どうも、岩﨑です。

今回は屋根に関する防水ですが
実は外壁からの雨漏りが大半を占めています。
外壁側からの雨漏れは今回は話しません、またの
機会の時に話せればと思います。

屋根からの雨漏れの厄介さに
点検が行いにくいと言う点があります。
瓦は一次防水であって
雨漏れを防いでいるのは、瓦の下にある
アスファルトルーフィングの二次防水の
部分で防いでいます。

特に和形瓦になると、強風時の吹込みで
瓦の隙間をついて雨水が瓦裏まで侵入します。
しかし、雨水が侵入したとしても
二次防水層のルーフィングが機能し
雨水を正しく外に排出してくれます。

しかし、アスファルトルーフィングは
長年の使用でヒビや釘穴の広がり等によって
劣化していきます。

小屋組み(屋根裏)から野地板を確認し
雨漏れをピンポイントで見つけられれば
雨漏れを防ぐのも簡単ですが
ルーフィングの劣化が全体に及ぶ場合には
一度全ての瓦を剥いで
ルーフィングを貼りなおす作業が必要になります。

現在はルーフィングの劣化が起こりにくい
改質アスファルトルーフィングが利用され
釘穴からの侵入やヒビが起こりにくい作りに
なっています。

屋根の工事

ダイエットの為に
夜ごはん後の間食をやめています。
もっと苦しいかと思ったら
そこまで辛くないので
助かっています。

どうも岩﨑です。

酒量も減らしました。
健康に生きたい。

さて、大村市中岳町の屋根工事の続きです。
今回は左官さんと共同作業で
主に、割れた瓦の交換と落下した瓦の
復旧作業に抑え漆喰の施工と
ひび割れに防水コーキングを行う
工事になります。

瓦交換のために瓦の一部を外す必要があります。

棟下りの下にある地瓦が
割れているので
棟下りを一度外さなければ
いけません。
一旦外し、割れた瓦を差し替えて
新しく棟を作ります。

反対側も同じ箇所の瓦が割れています。

反対側も同じようじ
瓦が割れています。
何か当たったのでしょうか?
ちなみに敷地内に
必要な瓦がなかったので
新しく瓦を購入する必要が
ありました。
運よく、流用できる
働きのある瓦を見つけられたので
良かったのですが
無い場合は大変です。

固定用の漆喰を施工しています。

鬼瓦部の再構築工事は
あまり見た事なかったので
良く見学しました。
左官ならではの
知恵の詰まった仕事に
納得の出来です。

こちらは防水コーキングを施工しました。

押え漆喰が効いている箇所は
痛みが進まないように
防水コーキングで浸水を止めます。
瓦のヒビ部分にも
コーキングを入れて押えます。
ヒビがあると
冬に水が入り
凍結を繰り返す事で
瓦を割ってします事が
あるからです。

このモリっと感が抑え漆喰の大事な部分。

同じ屋根工事とは言え
瓦屋さんと
左官さんでは押え漆喰に
対する作業量は
三倍程度違うと思っています。
やっぱり左官さんは
丁寧です。

今回お仕事をさせていただいた
中岳町の現場では
天然染物を営んでいる
染め屋さんでした。
お洋服や珍しいグッズも
沢山ありましたので
是非多くの人に知って貰いたいです。

今回の工事をしたお店はこちらです↓
ISTIST | Facebook