お茶の時の話

先日、とある小工事を市外で施工した際に
施主さまとお話した時のことです。

私よりかなり年上の施主さまの生まれは満州だと。
うちの親族にも大陸生まれの親戚が数名いるので
生まれた背景はなんとなくわかっている。
昭和初期、戦線を広げた日本はそれぞれの植民地に
自国民を開拓者として送り込み地域の発展
自国領土の保全のために多くの日本人が国を離れ
各地に移った。
うちの親戚らは技術者の祖父が各地を歩き回って
それぞれの地域で子を産み落とした為
大陸生まれの方が数名いるのです。

施主さまも当時、気象台にお勤めであった父が
満州で働いていた縁でこの地に生を受ける。
終戦まで10年間住みついた満州はとても懐かしく
食べ物もおいしかったとお話してくれました。

当時は食べ物もそんなに多くなかったが
家で育てていたかぼちゃやジャガイモなど
とても良くできてそれは好物だったと、そして
スイカやたばこを駅弁の立ち売りスタイルで
販売していたことも教えてくれた。

たばこの銘柄は思えていないが
10本か20本入りできちんと箱に入った形で
販売され、そういう子供たちが無数に広場にいて
たばこ客の争奪戦だったらしい。
おそらく今の時代のように穏やかに商売できている
ような空気ではなかっただろうと当時の心労を
想像するだけで苦労が伝わってきた。

たばこ売りでは年上や体が大きい売り子が
自分の客を強引に奪うため中々商売にならず
これではダメだと職を変え、今度はスイカ売りになった
この時10歳程度らしい、子供も働かないと
食べていけない時代であったのだろうと思うと
働く事と金の事、時間や教育のことを考えざるを得ない。

そういえば昔(約100年前)は無職は偉い人や
財産持ちの象徴だったらしい。
働かなくても食っていけるのは、確かに労働から
解放されている・・・。
いつからか勤労が素晴らしいものになったのか?
いや、、、素晴らしいかな?

スイカは丸々一個を売っていた訳でなく
切り身の状態で売っていて
ハエが寄ってくるのでそれを追い払うのが
仕事だと教えてくれた。
確かに数年前、タイランドに旅行した際
切り身の果物が売ってあるのを見たことある。
なるほど、ああいう感覚なのか、無論、露天である。

今考えると、炎天下の中、切り身のスイカなど
売れるのかと思ってしまうが当時はそこそこ売れていた。
なるほど、満州らしい。

気象台にお勤めの父さまは
たまにお客を家に呼ぶことがあり
その中に同じ気象台に務める後輩が
その日食事に来て泊まって帰った。

その人が藤原さんと言って
その後日本に帰り直木賞をとったと言われたので
自分の周りでは直木賞を取ったなど極力なワードが
出ることがないので(普通ない)
大変驚いた。

「知ってる?新田次郎?」

恥ずかしながら全く知らなかった。
その方と一緒に食事をし(80年ほど前)
同じ空間で睡眠をとった。
私が本が好きだと言ったら
いつか本を送るねと約束し
日本に帰ってくると本当に本が届いたこと。

終戦の日、満州をソ連軍が空爆し
多くの人と建物が破壊され
日本の軍人は庁舎に火をつけ
国民を守ることを放棄し
我先にと列車で逃げた。
満員になった列車に国民が乗ろうとすると
軍刀で脅かし、乗車させなかった。

そういえばソ連は終戦間際に
北方四島を条約違反を犯し
侵略したんだよな、満州でも同じことが
起こっていたことを知って
はやり、国と言う大きな単位では
戦争も国盗りゲームの一環で
リアルシムシティのようなものだ。
小事を気にしていては何もできない理屈の
下のほうの国民の生活では
何が起きようと、あまり大きな関心では
ないのだろうと悲しく思えた。

なので結びの言葉では
国を信用できないとおっしゃっていたのが
その方が得た教訓なのであろう。

そう思うと、人として隣人には
誠実であろうという気持ちになり
平和のため、落ち着き良く考えようと
話を締めくくった。

そして、私はその新田次郎とその息子の
藤原正彦に興味を持ち、今度図書館で
書籍を探してみようと思う。


小長井町の牡蠣「華蓮」食べた話

どうも、岩﨑です。

仕事の合間にほんのちょっとだけ
隙間時間が出来ましたので「牡蠣」を
買う事にしました。
長崎県の人は数十分車で移動したら
どこででも牡蠣が直売で買えるんじゃないのかな?

そんなこんなで数年前に牡蠣の日本一(何の?)
を獲得した小長井町の華連と言う名称の牡蠣を
買ってきました。

約10個入りで2500円
特徴としては牡蠣殻がきれいに磨かれてあり
牡蠣特有の荒々しい海の中生きてます適な
苔や藤壺はついてません。
どうやら飼育の際に殻に付いた余分なものを
洗い流すような処理を施すみたいな?よく知りませんが。
ただ、小振りな殻から、殻にめい一杯の牡蠣が
詰まっているの凄い!と思うと同時に
成長に殻が追い付いてなくもしかしたら
狭い殻に閉じ込められて苦しい?とすら
なんだか思えます、でも味は最高です。


パックのみかい!  牡蠣はすでに取り出されていた。

黄色い殻の牡蠣が10個ほど入ったパックを2パック買いました。

それっぽくなるように氷の上に並べました。

牡蠣を氷の上に並べましたが、殻を剥くためにもう一度
皿から降ろして牡蠣を剥きました。

殻一杯の牡蠣

ファースト牡蠣コンタクトは何も付けずに頂きました。
甘味よりかは塩味、貝柱の部分に甘味を感じます。
食感はテュルテュル、いつも食べる牡蠣よりも貝柱の
固さや貝柱の甘味が際立ちます。
サイズ感も大人の口にちょうど良くすんなり入ります。
大きすぎず、小さすぎず、なかなか美味しいです。

だた、際立って美味しいかと言われると
難しい。
しかし、当たりはずれの無い牡蠣だと思います。

牡蠣の殻は専用の殻剥きナイフがあると
作業が行いやすいです。
初めての方は殻で手を怪我しますので
軍手を使って作業なさると怪我がなく
作業ができると思います。

牡蠣の殻は非常に剥くのが難しいです。
牡蠣を殻の隙間に入れて
貝柱を切る作業が必要になりますが
上手く牡蠣の貝柱をピンポイントで切ろうと思わず
思いっきりナイフを殻の上端に
添わせるように何度も往復させてください。
そもそも殻にナイフを入れる事自体が難しいので
上手く行かなくてもへこまなくてOKです。
最終的にもう無理!と思ったら
蒸し牡蠣として食べれば
殻の問題はなくなります。
殻が剥きやすくなりますのでね。

牡蠣の旬は12月~3月ですので
時期を逃さずに食べたい方は
こちらをチェックしてください。
美味しい牡蠣に出合えますように♪

小長井牡蠣はこちらです↓
長崎|小長井町漁協直売店 (jf-konagai.com)

久しぶりに高木町(諫早市)へ行きました。

湯江駅前でお仕事を済ませ
そのあたりの国道沿いのかじかとか言う
食堂でかつ丼600円を頂きました

。古いマンガが壁にたくさんあったので
人間交差点を読みましたが気分が
落ち込む話ばかりでした。鬱になる・・・・。

暗い話ばかりではないマンガ
人間交差点はこちら↓

人間交差点 全19巻セット (小学館文庫) (文庫) | 矢島 正雄, 弘兼 憲史 |本 | 通販 | Amazon

きっとハピーになれる物語もあります。