住宅の外壁、その役割とは?

どうも岩崎です。

今回は外壁に関する事の話をしようと思います。

まず、外壁の役割は意匠性・防水・耐火・耐風にあります。

IMG_0459.jpg

意匠性というのは見た目の事で

ほとんどの家で採用されている

窯業系サイディングと呼ばれる外壁材が

意匠性に富み、お好みの柄や色味を選ばれます。

防水は外部からくる水分を

構造体に触れないようにするため

耐火は消防が来るまでの間

近隣の火災にもらい火しない性能が

あると言う事

強風に耐える強度があると言う事。

おおよそ基本的な外壁が有する性能は

このあたりだと思います。

その中でも経年劣化で何が劣化していくのか?

どのような対応が必須なのかを

お話できればと思います。

例えば例えば、、、

耐火、耐風に関しては

今まで「耐えれない」事態を見たことも

聞いたこともないのでお話はしません。

今回は意匠性と防水の部分を言いますが

何故、この話かというと、実はほとんどの家庭で

同じような現象が起きている可能性あるからです。

住宅性能保証がついてからは

そういう事も少ないでしょうが

昭和~平成15年程度に建てた人は

読み進める価値がありますし

無い人も大切な住宅を守るために一読願います。

住宅の外皮(家の外側という意味)は

外から順に外壁→通気層→透湿防水シート→構造体→室内壁→室内となります。

どこまでが外?と聞かれたら透湿防水シートまでが外で

構造体からが室内扱いです(人によって意見が変わりますが)

では、家の外側に求められるものとは?

冒頭にお話しした四点です。

一に意匠性

二に耐火性

三に防水性

四に耐風性

順番はあまり関係ありませんが

外壁に求められる性能は大きく四つ。

のはずですが

もう一つ大事な役割があって

構造体を常に乾燥させる仕組みを持つ

というのが大切な役割で、何故構造体は

乾燥していなければならないのか?

と新しい問いが生まれます。

住宅というのは過酷な自然環境に対し

室内の居住性を高め健康的な暮らしを

維持し続ける目的があります。

しかしながら外部的な要因として

地震・大雨・台風・雹・乾燥・湿潤

とキリが無い程住宅がさらされる環境は

過酷であります。

IMG_0504.jpg

(通気層が無く、湿潤を逃がす方法がない場合)

その上で構造体の乾燥が大事な理由は

湿潤であれば強度の低下を招く為であります。

ですので構造の乾燥を第一位の優先順位に置き

その下部に外壁の保存性、メンテナンス性があります。

この乾燥の担保となる部分が

防水性能ですので慎重に選んでいきたい。

と、今までの文章で乾燥が大事というのは

分かってもらえたと思いますが

「実は」外壁防水は完璧ではありません。

語弊を招きそうですね・・。

構造体の乾燥=外壁の防水性は

同じことではなく

構造体の乾燥>外壁の防水性になります。

何故なら、外壁の防水性をいくら高めようが

外壁以外からの雨水の侵入は考えられるからです。

例えばベランダの床回り

例えば屋根等が考えられます。

強風による雨水の巻き上げ現象や

毛細管現状など雨水はあらゆる状況でも

住宅の中に入ってくる可能性があります。

ですから

仮に雨水が入ったとしても

乾燥し続ける工夫が必要なのです。

その乾燥し続ける為の部分が

外壁の次の部分「通気層」です。

ここが機能することにより

どんな状況になっても構造体は

乾燥を維持できるのです。

よって、昭和~平成15年辺りまでの建てられた住宅はまれに

この通気層を確保できていない住宅があります。

通気層が無いと事は

仮に木部が湿潤になった場合

乾燥する仕組みがないと言う事で

いつまでも乾燥しない事になります。

こうなると対応は難しいです。

外壁を全部剥ぎ、通気層を作る

必要があります。

数百万はかかります。

そこでこんな質問を受けました。

「外壁の上からさらに外壁を貼ればどうですか?」

まあ、確かに新しく通気層を作れれば

可能と言えば可能ですが

雨水だけでなく室内からの水蒸気も

通気層には関係してる・・・・といった

難しい判断を迫られます。

それでもないよりかは全然いいですけど!

貼り増すと言う施工も十分ありだと思います。

と、外壁周辺の防水にかんする考察でした。