
長引く梅雨に晴れ間が恋しくなります。
どうも岩﨑です。
最近さわがにを飼い始めました。
さて、脱衣室と浴室の間になぜか土間がつながる
不思議な作りのお宅の土間をつぶし車いすで
浴室に行けるようにと工事依頼がありました。
他に支障がでるような動線ですが
車いすの移動第一に考え、このような工事になりました。
ともにがんばろう日本
長引く梅雨に晴れ間が恋しくなります。
どうも岩﨑です。
最近さわがにを飼い始めました。
さて、脱衣室と浴室の間になぜか土間がつながる
不思議な作りのお宅の土間をつぶし車いすで
浴室に行けるようにと工事依頼がありました。
他に支障がでるような動線ですが
車いすの移動第一に考え、このような工事になりました。
気が付けば令和4年になりました。
時の進みが早く驚きます。
今年はエビフライ一杯食べました、岩﨑です。
おせち料理離れが年々進んでいます。
余所から購入すると言う手もありますけどね。
年末は車いすを利用するためのスロープ工事を
行っていました。
地面を掘削し、砂利をまぶして転圧し
枠を設置して、生コンを流し込み整形します。
コンクリの割れ防止のためにメッシュを入れています。
滑り防止のために生コンが固まる前の段階で
ほうき目と呼ばれる滑り止めの模様を付けます。
ほうき目があるのないのとでは滑り止め効果は
大違いです。
枠を外して、埋め戻しをして
完成でございます。
養生を5日取って利用してもらいます。
本年も宜しくお願いいたします。
追伸 呪術廻戦を正月明けに子供と見に行きました。
会社の目の前の
いちょう並木通りが
すこしづつ葉の色が変わり
銀杏がぽつぽつ落ち始める
秋の日ですが皆様は
お元気にお過ごしでしょうか
どうも岩﨑です。
緑色の銀杏の身が
ぷりぷりとかわいいですね。
さて、車いすで生活を過ごす
方のバリアフリー工事を
施工してきました。
築50数年の住宅で
昔の田舎作りの住宅は
家の中に多くの段差が生まれやすい
作りになっています。
段差をなくすために
床のかさ上げを行います。
逆に数ミリ上げるとか難しい場合もあるので
ある程度段差があった方が
工事はやり易い事が多いです。
寸法を測って木材を切断&ビス固定。
段差ができる所にはくさびを打ち込み
高さを揃えます。
根太の上に構造用合板を貼り、その上に
フローリングを施工します。
20年ほど前は根太の上に直接
フローリングを貼ることも多かったのですが
二重床が一般化してくると
床材メーカーも二重床を推奨するように
なってきたのでよほどの事情が無い限り
二重床の手順で施工するようになります。
下地ができましたら
仕上げの床材を貼って完成です。
大引きで75㎜ 根太で60㎜
構造用合板で12㎜ フローリングで12㎜の
かさ上げ合計で159㎜。
既存の段差が160㎜なので
ほぼフラットになる計算です。
車いすは大変でしょうが
良い生活を送れると嬉しいです。
どうも岩﨑です。
令和3年度の大村市独自のリフォーム支援制度
「住宅性能向上リフォーム支援事業」が
5月からはじまりますね。
この性能向上リフォーム制度は
約10年程前から行われており
今まで一度は利用した事があるのかも
しれませんが、過去に一度でも
住宅性能向上リフォーム支援を受けた
住宅、申請者は再び利用は出来ません
のでご注意ください。
支援制度の詳しい概要はこちらからどうぞ↓
大村市/大村市住宅性能向上リフォーム支援事業 (city.omura.nagasaki.jp)
今回のお得な利用方法でいえば
50万円以上の工事費に対してのみ
助成金が一律10万円支給される
仕組みの様です。
ですので、タイル浴室を
ユニットバスに入れ替えて
バリアフリーに対応する事により
助成金の対象工事に該当します。
ユニットバスへの入替工事等
ご検討している人は当店まで
お問い合わせください。
お勧めのユニットバスは
TOTOのサザナです。
この商品は床が気持ちよいのが
特徴になります。
膝をついても痛くないんですよ~
サザナ(SAZANA)|お風呂(バス)・ユニットバス – TOTOの浴室(バスルーム)
タイルも綺麗に貼れて無事に、浴室床かさ上げ工事終了です。
ドンヨリした天気でしたが
私は元気! フルパワー岩崎でっす!
フルパワーでブログ更新!! (力の使いところが・・・。)
ユニットバスではない、浴室ならタイル目地やコーキングの
使い分けも上手にしたい所。
特に湯船にあたる部分は伸び縮みするコーキングが無難ではなかろうか
外周はコーキングでも目地でもよいが
目地の方が汚れにくいので目地をセレクト。
車椅子の生活は突然訪れて、生活は一遍します。
今までは不都合では無かった箇所も不都合になったり
その逆もしかり。
さすれば、少しでも暮らしを改善しようというのが当たり前の事
住まいってのはスタイルでもあり 生きる上での根底だと
再認識した、今日この頃でした。
大村市 介護保険 手すり工事 バリアフリー 段差解消 住宅改修工事
ども 岩崎です。
今日は新築コーポヨーコを離れ
現場近所の住宅改修現場へと向かいました。 (舌かみそう!)
普段は半日で終わる住宅改修工事ですが
今日は三人で一日かかりました。
そーなのです、段差解消の工事に手がかかってしまいました。
私は手摺を工事してましたので、床工事はK大工とY大工(髭大工)に
お願いしました。
浴室手摺です。
ユニットバスの手摺工事は難しいわ。
玄関手摺です。
いや・・今回は難しかった。
リフォーム後の玄関なので壁内部の納まりはむしろ混沌。
壁内部にブロック壁跡が残っていたり 60ミリビスが幕板を
押し返してきたり 何じゃこりゃ! って 思ってないっす。
ま こんなもんだろと思って仕事してました。
今日仕事した現場は小学生の頃ソフトボールでお世話になった
方だったので懐かしい話もでき楽しかったです。
ちなみに Y大工(髭大工)も同じチームメイトでした。
大村市 介護保険 手すり工事 バリアフリー 段差解消 住宅改修工事
書体が渋いねえ・・・・。
賃貸の神と、体の丸い不動産屋はこの書体を選びました。
これで良いのだ・・・・迷うな。 岩崎です。
今日は朝から介護保険の住宅改修に行きました。
松並交差点そばの現場で交通量半端じゃない・・・。
工事内容は階段手摺のみでしたが 結構時間を取られました。
昔の家の階段は急勾配・・・・、疲れるわい。
普段なら階段手摺もなんですが、片側に付ければ十分な場合もあります。
この写真のように無駄のようにも見えるこの両側の手摺。
どうして両方につけるか分かりますか?
この場合は体の片側しか思うように動かせない場合です。
右手しか使えない人の場合は上がるときと下るときでは手摺が逆向きに
なるので両側に必要なのです。
手摺は思いやりがこもる贈り物ですよ。
両親に手摺を送りたい! 的な感動お客様なら
価格も十分に検討させていただきますよ☆
どしどしメールや℡を待っております。
大村市 介護保険 手すり工事 バリアフリー 段差解消 住宅改修工事