強風で瓦被害

強風で鬼瓦の鼻が取れてます。

長崎市に新しい施設スタジアムシティが完成しました。
新しいお店もはいっているようですが
どうやら完全キャッシュレスらしく、現金派の私には
中々利用が難しそうな場所です、、、、現金・・・岩崎です。

スマホでピってもの
いいでしょうけど、ね。

さて、ここ最近風が強い日が幾たびかあり
当店のお客様の建物でも瓦の被害がありました。

簡単な場所であれば自分で直してみるのですが
隅棟などをばらしてやり直すとなると
話は変わってきます。
ここまでするなら瓦屋さんか左官さんに相談です。

しかし、強風や台風でも被害であれば
皆さんがかけている火災保険で修繕費を賄える場合が
ありますので、もし業者さんで不便を感じているのであれば
当店にご連絡ください。

げ、現金でお願いします。

旅先での海釣り

盆のなか、家族で数泊の旅行に出かけることにしました。

最近遠くに出かけることもなかったので
楽しみにしていましたが、その中でも
旅館から竿を借りて釣りをする予定が
ひそかな楽しみでした、岩崎です。

普段は、釣りしません。

釣りは甘くない。
普段から釣りをしない私でも
はん?そんなんで釣れるわけないでしょ?
と冷静にみている節がある。

一匹も釣れないことが普通にある
ことなので子どもたちには「釣れなくとも悲しむ
んじゃないよ?」と先もって伝えておくことにした。

子供らは「はいはいわかってる」と
軽口をたたくが本当にわかっているのだろうか・・。

そして旅館につき竿を借りる。
よくよく考えると最後の釣りは5年ほど前にしたきりで
竿の使い方すらあやふやだ・・。
旅館の人に使い方を聞いて
餌をもらい釣り場へと行く。

行く前に旅館の人に聞いてみた
「ぶっちゃけ、つれます?」

旅館の人
「まあ、ちょこちょこ釣れます。」

(そうかちょこちょこなら少しは期待していいかも)

歩いて三分の堤防からゴカイを餌にして
落とし釣り?スタート。

名もわからぬ小さな魚がちょこちょこ釣れる。

小さくともすごく嬉しい。

子供らも数匹は釣れたようで
釣果はてんぷらにしてもらい夜に頂いた。

釣り、いいじゃないか。

お茶の時の話

先日、とある小工事を市外で施工した際に
施主さまとお話した時のことです。

私よりかなり年上の施主さまの生まれは満州だと。
うちの親族にも大陸生まれの親戚が数名いるので
生まれた背景はなんとなくわかっている。
昭和初期、戦線を広げた日本はそれぞれの植民地に
自国民を開拓者として送り込み地域の発展
自国領土の保全のために多くの日本人が国を離れ
各地に移った。
うちの親戚らは技術者の祖父が各地を歩き回って
それぞれの地域で子を産み落とした為
大陸生まれの方が数名いるのです。

施主さまも当時、気象台にお勤めであった父が
満州で働いていた縁でこの地に生を受ける。
終戦まで10年間住みついた満州はとても懐かしく
食べ物もおいしかったとお話してくれました。

当時は食べ物もそんなに多くなかったが
家で育てていたかぼちゃやジャガイモなど
とても良くできてそれは好物だったと、そして
スイカやたばこを駅弁の立ち売りスタイルで
販売していたことも教えてくれた。

たばこの銘柄は思えていないが
10本か20本入りできちんと箱に入った形で
販売され、そういう子供たちが無数に広場にいて
たばこ客の争奪戦だったらしい。
おそらく今の時代のように穏やかに商売できている
ような空気ではなかっただろうと当時の心労を
想像するだけで苦労が伝わってきた。

たばこ売りでは年上や体が大きい売り子が
自分の客を強引に奪うため中々商売にならず
これではダメだと職を変え、今度はスイカ売りになった
この時10歳程度らしい、子供も働かないと
食べていけない時代であったのだろうと思うと
働く事と金の事、時間や教育のことを考えざるを得ない。

そういえば昔(約100年前)は無職は偉い人や
財産持ちの象徴だったらしい。
働かなくても食っていけるのは、確かに労働から
解放されている・・・。
いつからか勤労が素晴らしいものになったのか?
いや、、、素晴らしいかな?

スイカは丸々一個を売っていた訳でなく
切り身の状態で売っていて
ハエが寄ってくるのでそれを追い払うのが
仕事だと教えてくれた。
確かに数年前、タイランドに旅行した際
切り身の果物が売ってあるのを見たことある。
なるほど、ああいう感覚なのか、無論、露天である。

今考えると、炎天下の中、切り身のスイカなど
売れるのかと思ってしまうが当時はそこそこ売れていた。
なるほど、満州らしい。

気象台にお勤めの父さまは
たまにお客を家に呼ぶことがあり
その中に同じ気象台に務める後輩が
その日食事に来て泊まって帰った。

その人が藤原さんと言って
その後日本に帰り直木賞をとったと言われたので
自分の周りでは直木賞を取ったなど極力なワードが
出ることがないので(普通ない)
大変驚いた。

「知ってる?新田次郎?」

恥ずかしながら全く知らなかった。
その方と一緒に食事をし(80年ほど前)
同じ空間で睡眠をとった。
私が本が好きだと言ったら
いつか本を送るねと約束し
日本に帰ってくると本当に本が届いたこと。

終戦の日、満州をソ連軍が空爆し
多くの人と建物が破壊され
日本の軍人は庁舎に火をつけ
国民を守ることを放棄し
我先にと列車で逃げた。
満員になった列車に国民が乗ろうとすると
軍刀で脅かし、乗車させなかった。

そういえばソ連は終戦間際に
北方四島を条約違反を犯し
侵略したんだよな、満州でも同じことが
起こっていたことを知って
はやり、国と言う大きな単位では
戦争も国盗りゲームの一環で
リアルシムシティのようなものだ。
小事を気にしていては何もできない理屈の
下のほうの国民の生活では
何が起きようと、あまり大きな関心では
ないのだろうと悲しく思えた。

なので結びの言葉では
国を信用できないとおっしゃっていたのが
その方が得た教訓なのであろう。

そう思うと、人として隣人には
誠実であろうという気持ちになり
平和のため、落ち着き良く考えようと
話を締めくくった。

そして、私はその新田次郎とその息子の
藤原正彦に興味を持ち、今度図書館で
書籍を探してみようと思う。


什器が入りました。

什器とは商品を陳列したりレジカウンターを兼ねている作業台のことです。

先日土曜日に雲仙市小浜で開催された
世にも不思議なネーミングの催し、その名も
「にぼしサミット」に子供と参加してきました。
全国煮干しサミット | 長崎県雲仙市 | Niboshi Summit | 長崎の煮干し (etari6.wixsite.com)

煮干しの勉強もさることながら
自身も一度このような催しに参加して非常に
為になったことがあったので遊びや勉強もかねて
参加してみることに。

フードは東京から出店なさった
「凪」や中華そば「ムタヒロ」を両方頂きました。
どちらも煮干し愛を感じるお味で大変おいしゅうございました。

で、初日のシンポジウムですが、内容が堅かった。
もっと面白い話が聞けるとおもっていたので
正直がっかりでした。

しかし、煮干しは大切なことがよく分かったので
沢山買って帰りましたよ。

毎日食べようと思います、岩崎です。

パン屋さんのお仕事も大詰め、内装関係も終わり
什器を設置し、照明を設置すると工事完了になります。
商品を上下に置く什器を設置するのは初めてでしたので
照明をどのくらい当てればよいものが少し悩みました。

今回は商品が美味しく見える効果のある
照明をつかいましたので、色味の多い商品だと
より美味しそうに感じてもらえると嬉しく思います。

ご近所夏祭り。

会社近所にあるとあるカフェでは
ギターが上手なカフェのマスターとの会話が
面白く楽しい時間をすごせる。

近所にカフェがあるのは良いですね、岩﨑です。

コロナ過に突入し3年が経ち
祭などがここ数年行われていないということで
子どもの笑顔で集まれる祭を
カフェオーナー主催で諏訪町予定しています。

岩﨑くんは射的担当でお願いねと
射的担当を任命され射的担当大臣だと
一人シンゴジラごっこを演じました。

一人で射的担当はさみしいので
子供達を誘う事にしましたが
果たして手伝ってもられることなのか・・。

計画書を見てみるとTwitterで有名な
カレー坊主さんもやってくるようですので
一眼レフ用意しておきましょうかね。

汚水ますの掃除。

先日テレビで放映されたクレイジージャーニーで
パリの地下カタコンベを放送され、以前見た映画を
懐かしく思い数年ぶりに見返したりしたり関連書籍を
図書館で借りたりと、カタコンベ週間でした、岩﨑です。

地下はちょい怖です。

家庭でのちょい怖は、個人的に汚水ますだと思っています。
皆さん掃除してますよね?

以前、上下水道関係者から一か月~二か月に一度は
掃除したほうが良いですよ、とアドバイスをもらってから
そこまで頻繁にしないといけないものなのか?と
正直思っていたのですが・・。
まあ、ありがちでもないなと・・。
掃除した方が良いなと。

しかし、汚水ますは何十年も掃除していない家もあれば
極端に汚れていない家もあって、これはこれで不思議です。
(普通に油汚れが少ないって意味なので)

私が掃除に使っているのは
炭掴み(とんぐ)
ステンレス網目のれんげ
です。
大きな油汚れをトングで砕き
小さな油はれんげですくい取る。

回収した油ゴミは市のゴミにだせるので
ここの部分も安心です。


よかったです、納涼。

人流がほどほどの所に納涼に行きたくて
福岡の星野村に出かけました。
どうも、岩﨑です。

星野村でバンガローを借り宿泊しましたが
天気も曇りで雨になることなく
気候も熱くもなく、涼しくもなく
いい気温でした。

大人はBBQですが
子供らは星野川で泳いだのが
一番の思い出になったそうな。
長崎では中々見ない
ダイナミックな河川と
人家も畑も少ない周辺のお陰で
水の透明度がとてもよかった。

泳ぎに行くだけでも
行くだけの価値はありますよ。

捨てる技術(収納は苦しみ)

6人で生活する我が家はギリギリ物が
溢れかえっていない状態を保っています。
子どもが三人いると製作物や工作物
日々の暮らしで作られていくもので
毎日領土を拡大されていく感じが
ジワリと嫌な気分にさせていきます。
まだ大丈夫だ、岩﨑です。

本当は大丈夫ではないのかも・・。

私の考えでは暮らしにおける過度な
収納の数は不必要でむしろ
収納をコントロールする方が
暮らしとして健全ではないのか?と
ここ数年考えが改まってきています。

以前は収納は沢山あると便利です!
と断言していたのですが、最近は
「あかん、収納は無限やないんや
そもそも無駄な物収納しても
そりゃゴミとかわらへんぞ。」
と謎な関西弁で脳内再生される始末。

よって、半年に一度は収納を改めようと
こころかけている。

妻はこの半年に一度の
夫による捨て捨て期を
半分期待のまなざしと
半分自分に被害が及ばないか
冷や冷やしていると思う多分。

人の物を勝手に処分するのは
宜しくないので、まずは自分が
所有している物から捨て
次は収納に入っていない物を
処分対象にし、主に子供の製作物
工作物、古いおもちゃ、教科書類プリント類
洋服、段ボールを含む判断をする。

私自身は結婚を機に
自分の物をごっそり処分することが
出来る人にジョブチェンジしたので
価値があるものでも処分することが
出来る人である、写真も全て捨てた。
(ここまですることはないです)

そもそも収納に入りきらない物は
管理が行き届いていない状態だと
思う節があって、大切な物と
価値のあるものと必要な物はそれぞれ
独立し一緒くたにする必要はない。
(たぶん)

今でこそアブラコントロールが効いているので
そこまで言いませんが
以前見た時はサラダ油が
6本も在庫していたことがあり
過剰在庫や!と抗議致しました。
醤油は大瓶で3本
多い多い!
そんな広い家なら沢山あっても
ええけど、我が家はそこまで
ひろないんや。
トイレのロールも何梱包あるねん
と、言った内容であるので
この辺りは自主規制をかけてもらい
過剰な在庫はキャパオーバーに
なるので。

自身としては先日スーツを新調したので
出来上がってきたときには
現在のスーツは処分予定。

私のハンガーラック占有率は家全体で
一割です。
少ないとは言いません・・・・。
増えないようにコントリールすれば
良いだけの話のはずです。
(たぶん)

熱中症アラートが出る前に行う対策。

熱い最中、午前中は事務所に居られるので
エアコンの恩恵を受けています。
お外で一日働く人はスーパーマンですよ。

どうも岩﨑です。

節電して熱中症になるのは本末転倒ですので
エアコン、扇風機を効果的に使いましょう。

まず、室内での熱中症対策ですが。
こまめな水分補給
適度な塩分とミネラル補給
が基本になります、この時期どこのドラッグストアにも
塩タブレットやミネラル補給剤があるので
自分が好きになれるものを常備しておきましょう。

そして室内のエアコンに関する事、エアコンのフィルターを
掃除して空調効率を高める事、冷えすぎもぶり返しが怖いので
室内温度は28度を基本にし、暑ければ臨機応変に
設定を変更してください。
エアコンの考え方としては「熱くもなく寒くもなく
少し動くと汗ばむ」くらいがこの時期の体には
良いと言われています。
設定は風量を自動にすると省エネです。

オフィスでは22°でガンガン冷やすところもありますが
あれは体にくるぶり返しが酷いです。

室外で出来る事、エアコン室外機に影を作ってあげる
工夫をする、その際には吹き出し口を絶対に隠さない、ふさがないようにする。
天板や側面に日影が出来るように物や植物を配置する。
するとエアコンの効率が若干高まります。

窓の外に日よけを付ける。
ホームセンターには窓の外に付ける日陰を作る商品が
沢山ありますので、それを付けて室内に日差しが入るのを
少しでも防ぐ努力をする。

室内のカーテンだけではだめで
室外側で影を作ることが重要です。

でも注意してください。
外に日よけを付けるにしても
暑くない時間帯にしてくださいね。
太陽が昇る前なら熱射も強くないので
安心して作業できます。

皆さんと共に夏を乗り切りましょう。

きつつきる

当店樹木にまたきつつきが巣を作りに来た。
しかし、数年たびに訪れるきつつきたちは
穴を掘って、いつもまにかいなくなって
ただ、穴の開いた樹木が残るのみ。

きつつきどうして穴をほって消える?
少しきになる岩﨑です。

今度、チョコレートを扱う工房を
作ることになり打ち合わせをしていますと
様々な疑問が浮かび上がってきました。

チョコレートってどうやって作るんだろう
どこで販売するんだろう
つやつやしたチョコレートは何かコーティングしてるの?

あまりにもチョコレートの事を知らなかったので
とりあえず他店舗でチョコレート菓子を見て買って食べて回ることに。

作り方も知らんばよねとミライONでショコラの作り方の
書籍を二冊借りて読み進めます。
チョコレートの製造には温度湿度がとても大切なようで
かなり細かな温度設定が書いてありました。
素材の事、相性の事、チョコレートが好きでいられることと
本を読むだけで甘い香りが漂ってきそうです。

言われて気が付きましたが
洋菓子屋さんと言ってもチョコレート菓子
(ボンボンショコラ)は結構見かけないものだと
感じました。