鍵が硬い・・・・
と相談を受けました。
どうも、岩﨑です。
鍵が硬いと言うのは少し古くなると
シリンダーの動きも固くなり色々と
不調を感じる事もあります。
そんな時は潤滑スプレー(専門の)
で大体調子を取り戻します。
間違っても油など差さないでくださいね。
最悪壊れますので・・・・。
ともにがんばろう日本
鍵が硬い・・・・
と相談を受けました。
どうも、岩﨑です。
鍵が硬いと言うのは少し古くなると
シリンダーの動きも固くなり色々と
不調を感じる事もあります。
そんな時は潤滑スプレー(専門の)
で大体調子を取り戻します。
間違っても油など差さないでくださいね。
最悪壊れますので・・・・。
あ盆が過ぎて少しづつ秋の予感を感じる季節の9月
どうも 岩﨑です。
今、住宅界では「断熱改修市場」を
いかに獲得するかの合戦中です。
世の中の無断熱住宅が
断熱材によって適切な室内環境を
手に入れることが出来たならそれは
施主にとっても環境的にも非常に
良い事だと思います。
しかし、これには工務店側の
積極的なHPでの問いかけが大事で
「断熱改修は健康と心にいいのですよ~」と
旗を振っておかないと中々人々の周知には
相成りません。
当店では数年前より断熱改修の有能性を
ブログで発信していますが
それでも費用が発生することもあって
予算的に厳しい・・・・と
言われる施主様も少なくありません。
あまり予算がないのであれば
断熱改修を少しでも検討であれば
「樹脂サッシ」の選択を強く
お勧めします。
なぜなら費用対効果としては一番の
効果があるからです
第二回#ボランティメントをやってみた。
9月2日早朝6時
僕は大村シーグラス海岸にいた。
乗ってきた軽トラにはタープテントと
水タンク、アメリカンレーキにテミ
軍手やらと、諸々を積んできた。
そう、今回も楽しくお掃除しようと
大村シーグラス海岸のアオサ清掃に
取り組むのである。
なぜ早朝なのかと言うと、せっかくの日曜日
時間を有効に使い、他に回せる時間の余暇が
必要だと思い、早朝になることになった。
予想参加人数は6~8名程度
蓋を開けれ見ると14名程度が
早朝の掃除にも関わらず沿岸清掃にやって
来てくれた。
前回の様にノリノリのインスタ映えではないが
少々の色気は必要と考えてはいたのだが
一人でやれることには限界があるね。
でも参加者が音楽をかけてくれたりして
雰囲気は出た。
ちなみに#ボランティメントとは
お友達の内海さんが作った造語で
私が「シーグラス海岸汚いから
掃除したなあ、皆でしません?」って
フレーズから
楽しくボランティア=ボランティメント
と天才的な語彙力で創造なさいました(神か)
んで回収したアオサは
そのままビニール袋につめ
所定の場所へ保管し、行政が回収する手はずに
なっており、皆ビニールにアオサを詰めていたが
違和感を感じ始めるものこのあたりから・・。
「これは良い事なのか?」
さて、やっている事に疑問が生じたぞ。
どうなるどうする?
#ボランティメント
先月の台風被害の修理依頼が
未だに入ってきて
どれだけ久しぶりにきた台風
だったのかとずーとしみじみ感じています。
新規のお客様も多く
依頼の入口は
ホームページが一番多い・・。
紙媒体はもう見られないのかな??