仕事とは全く関係ない東アフリカの話

どうも岩﨑です。

交渉に生を賭ける: 東アフリカ牧畜民の生活世界 (生態人類学は挑む MONOGRAPH 1) | 太田 至 |本 | 通販 | Amazon

この本をミライONで借りて読み進めています。
日本人にはかなり難解な構成ですが楽しいです。

東アフリカに位置するケニアに
トゥルカナの遊牧民族がいます。
彼らはラクダ、羊、牛、ヤギを飼育し
紙幣に交換したり、穀物と家畜を
交換したり、殺して食べたりします。
このような家畜の扱いを
原始貨幣と呼称します。

そして私的にこの本の最大の特徴は
彼らの生活様式に根付く「ねだり」
と言う交渉術の話になります。

私たち日本人とは話の前提が
別次元にあるので、読み進める
事は出来ても理解することが
非常に難しい内容になります。

所で皆さん、最近交渉はしましたか?
(私は、、、
子供とお風呂に入る交渉をしました)

交渉と言って思い浮かぶのは
事件解決のためのネゴシネーターや
裁判で登場する弁護士
住宅を購入するときの不動産とのやり取り
旦那のお小遣い値上げの交渉や
身近な例でいうと
車を買う時や家電を買う時にも
交渉は発生しますが
日常的に交渉してる?と言うほどでは
ありませんよね。

ちなみに商品の「定価」と言う概念は
誕生してまだ200年も経っていないと
言われています。
定価が生まれたのは180年くらい前の
フランスと言う話があります。

では、それまで人々は
どうやって商品を購入していたのか?
そう、実は毎回交渉していたのです。

手前みそな勝手なイメージだと
大阪の婦人の皆様は交渉がとても
上手なイメージであります。
(にいちゃんこれなんぼ?高いわ~的な)

そうなると、世界の中にはいまだに
定価が無い状態の地域があっても
普通の事だと思いませんか?

話をトゥルカナの人々に戻します。
彼らの最大の特徴「ねだり」ですが
東アフリカに限らず
貧しい国では日常的にねだりが
発生しているような・・・・気がします。
日本人も戦後は米兵に対して
ギブミーチョコレートとねだりを
常に挑んでいましたし
貧しい状態ではねだりは生き残る為に
有効な手段だと言う事です。

以下はNOTEでお楽しみください。
https://note.com/siawasenokatati/n/nae17cea15890