RC造歩行者用通路材

初めて使う商品になります。

今年初のトウモロコシを頂きました。
つやつやであまくて最高でした。
皆さんはトウモロコシを
どうやっていただきますか?
かぶりつく人、一個一個剥がして食べる人。
じつはかぶりついた方が甘いのです。
見た目の違いとかではなく
かぶりつく食べ方と
剥がす食べ方では
薄皮分の味の違いがあるのです。
かぶりついた後のトウモロコシを
観察してみてください。
良くみるとたくさんの薄皮が
本体に残っているのがわかります。
この薄皮をはいて甘みがダイレクトに
くるかぶりつきと
剥がして食べる方法では
薄皮を一緒に食べるので
触感や甘みが損なわれる
食べ方とも言えます・・・真面目です岩﨑。

さて、写真は施工後のになりますが
もともとはコンクリート鏝仕上げの通路でしたが
見た目が悪くなったということもあり
防滑性ビニル床シートを施工いたしました。
コンクリートに比べ、滑りにくい素材に
なりましたし、クッション性もそこそこあるので
歩行の質が高まった気がします。
なにより建物の価値が高まりましたね。

ファイナルレコニング見てきました。

デッドレコニングから二年が経ちました。

だっだっだーだ だっだっだー だっだっだだー
だっだっだーだ だだー・・・・岩崎です。

長崎アミュ本館4Fユナイテッドシネマ!
IMAXシアター2番にて鑑賞してきました。

前作デッドレコニングを福岡のIMAXで
見たときは「はーー」って
期待以上のものは感じなかったのですが
長崎のは2025年4月に導入されたばかり。

ぶっちゃけ・・・・・

最高すぎました。
音の臨場感、密度、奥行き・・・
それに画質も素晴らしい、すんばらしい!

なんと三時間と長丁場の映画でしたが
一瞬で終わります。
まったくだれない
まったく隙をみせる暇もない
目まぐるしく変わる状況
素晴らしいカメラワーク
無駄のない間
近年にみる最高峰の映画でした。

壁紙あれこれ

悩む壁紙,リフォームならなおさらです。

梅雨入りも果たし、そろそろ気温も
高くなりつつあります。
今年もどうせ暑いんでしょうね
暑いんでしょ?・・・岩崎です。
暑いの、いやです。

子供の体育祭も終わり、今週末には

小学校の運動会も控えています。
5月は運動会マンスリーです。
私の子供のころは運動会と言えば
天国と地獄のテーマがよく
流れていましたが、近年は
ポップスが流れてくるので空間が
さわやかに感じます。

さて、リフォームの際に悩まれるの
ものの一つに壁紙があります。

「豪華な感じに」
これが悩ましい。
リフォームの際には既存の
壁紙を剥いで、下地は
交換せずに張り替える手法が
一般的ですが、豪華系の
壁紙は総じて厚みが薄く
下地のあらを簡単に拾い上げます。
ですので、仕上がりに不満を
感じる方もいらっしゃいます。
ですので基本的には
リフォーム用の壁紙のカタログから
お見せしてその中から
選んでもらえるように進言
いたしています。

上諏訪町 外壁の張替え

外壁の張替え工事です。

この間、めったに買わないので値段を気にしてなかった
菓子パンの値段をみて驚きました。
税別160円・・・税込み176円!!
菓子パンいつもまにこんなにも高くなった!!!驚きの岩崎です。

建材も価格がここ数年でぶちあがり中ですが
菓子パンの価格にはぶっ飛びました。
昔は100円やったろ?おとろーし。

さて、外壁の一部張替え工事です。
一部の外壁に割れやヒビがあったのを持ち主が発見し
当店に工事依頼になった次第です。

外壁は重量があるので一人では張替えが難しいので
東大村の鉄人 〇谷さんにお仕事を手伝ってもらいました。
この後、塗装やさんが外壁コーキングと庇を塗装してもらい
工事完了となりました、ありがとうございます。

早く春になってもらいたいものです(寒い)

強風で瓦被害

強風で鬼瓦の鼻が取れてます。

長崎市に新しい施設スタジアムシティが完成しました。
新しいお店もはいっているようですが
どうやら完全キャッシュレスらしく、現金派の私には
中々利用が難しそうな場所です、、、、現金・・・岩崎です。

スマホでピってもの
いいでしょうけど、ね。

さて、ここ最近風が強い日が幾たびかあり
当店のお客様の建物でも瓦の被害がありました。

簡単な場所であれば自分で直してみるのですが
隅棟などをばらしてやり直すとなると
話は変わってきます。
ここまでするなら瓦屋さんか左官さんに相談です。

しかし、強風や台風でも被害であれば
皆さんがかけている火災保険で修繕費を賄える場合が
ありますので、もし業者さんで不便を感じているのであれば
当店にご連絡ください。

げ、現金でお願いします。

ふかふかとした断熱材

外壁側の壁に断熱材がふかふかとはいっています。

映画「きみのいろ」を子供と見に行こうと計画していましたので
チケットを購入し、あとは見に行くぞ~と意気込むだけなのですが
チケットを買った後のお互いの都合が合わずまだ見に行けていません。

チケット買ったのは一か月前・・・・岩崎です。
最悪は見れないことも覚悟しています。

皆様、ようやく、ようやくです。

ようやく涼しくなってきました(泣き)

これで大分過ごしやすくなりましたね、今年も猛暑続きで
本当にうんざりする日々でしたので。

光熱費の強い味方と言えば断熱材!
断熱材は壁面にぴたっと吸い付くように
ふわっと施工するのがコツです。
天井もしかりです。
出来れば胴縁も気密層で包んであげれば
なお良しとなりますので
施工者の皆様は写真のように頑張って施工してください。

本格的な秋はまだですが、あと数日で
飽きっぽくなるはずです。

台風10号一過

床断熱です。

久々の大型台風10号で、看板や物が倒れる被害が
あるようですが、皆様のお住まいや周りは無事だった
でしょうか?
台風はドキドキしますね、岩崎です。

下張りフロアの場合、下地に合板を使いますが
床鳴りや軋みを未然に防止するために
2.㎜程度のクリアランスを取るようにしています。

今回広葉樹の栗を初めてフローリングとして
施工してみましたが、さねはサクサクと入り
甘くもなく癖もひどくなく扱いやすい部類だと
感じました。

栗の特徴として、木目が面白い。

バーズアイ?だったかな
非常に複雑な木目がたまに出てくるので
じっと見てみるとお目目がふぉわんふぉわんします(語彙力)

そして今回初めてみたのが
無垢フローリング専用のスペーサー、、、
こんなんあったんやね。

昔から無垢材は収縮が強くでる場合があるので
夏と冬では張り方が違うと親方に教わって
いましがた、その際にはフロアに名刺一枚分の
隙間をつくる、と聞きましたが・・・。
施工していると一枚って結構大きくみえるんですよね。

ですが、たまに行くお宅で
ヒノキのフローリングが突き上げてるお住まい等を見ると
びっくりもしますしヒヤリともします。

そして私は思います。
突き上げだけはいかんな。
まだ空くほうが全然ええなと。

そして栗、素朴なのに
品がいい(上品)

こんな高級な床、次はるのは
何年ぶりになるかわからないけど
サクサク入るさねでお願いします。

壁紙が貼れて色味が増えます

壁紙もカラフルや模様の種類が増えました。

先日、子供と話題の映画オッペンハイマーを鑑賞してきました。
見る前はオッペンハイマーってなんだっけ?
昔聞いたことあるけど、物の名前?国の名前?地域の名前?
そんなこと考えていたらなんと人の名前だっとは・・・・岩崎です。

約三時間上映の映画なのでお尻が疲れました。

工事は仕上げ段階に入り、壁紙が貼られていきます。
貼り終えると一気に店舗感がでてきました。
昔に比べると壁紙の材質も変わり(石油由来)
施工も結構シビアになってきている気がします。
製品に粘りがない感じ。
この場合の粘りとは「追随性」です、建物は台風や地震などで
わずかに揺れるので、その揺れに追随できず壁紙にひびが入る事です。
感覚的に言うと、伸びるビニール袋と全く伸びないビニール袋。
今の壁紙は伸びないビニール袋みたいで引っ張ると破けます。

そういう意味でなかなかシビアなものに変化して
きているような気がします。

それを踏まえたうえで、今の施工は感心してしまうほど
進化しています。

壁と床、そして天井と断熱工事

先日、子の入学式があり、シーハットおおむらに行ってきました。
実は体育館の建て替えで敷地内では開催できなかったんです。
当日はお天気も良く多くの新入生たちが顔を輝かせながら
友人たちのと入学への期待を膨らませているようすでした。
ご入学おめでとう!岩崎です。

自分の入学式は、よく覚えてないですねえ・・・。

床断熱にはミラフォーム

断熱材をいれるために既存の床をはがして、断熱材を入れます。
床面からの熱交換を減らすためミッシリと入れますね。

壁や天井にもみっちりと。

これでエアコンの効きも良くなる。

そういや、お掃除機能付きエアコンは
エアコン洗浄の際に特に気を付けるということで
掃除の金額が高くなると聞いたことがあります。

浴槽入れ替え工事

弐瓶勉さんの「人形の国」って
漫画を最近読んでいるのですが
おそらく主要な、重要であろう
キャラクターがどんどん無くなって
一話っきりでいなくなるキャラが
ままあるので、展開の速さに
戸惑う次第です。
鬼滅の刃の柱みたい、、、、どうも岩﨑です。
刀の里編、楽しみです。

さて、近年では珍しい工事を請けました。
浴槽の入替工事。
通常の工事であれば、既築住宅の
浴室改修工事はユニットバスへの変更が
メインな工事が多いのですが
まれに、浴室が正方形でない(長方形でもない)
部屋形があり、この場合の改修工事だと
浴槽入れ替え、タイル張替え、塗装工事
できれいに化粧仕事をするしかありません。

古い浴槽はすすけています。

まずは既存の浴槽を外す為に浴槽外周を
ハツリ壊します。

浴槽を外し、高さ調整のための生コンを土間に打ちます
新しい浴槽が据えられました、以前のより広い浴槽になっています。

三人掛かりで浴槽を据付完了

床タイルも貼り、きれいになりました。

既存のタイルもなかなか寒かったので
少しでも寒さが緩和されるように
サーモタイル(寒くないタイル)を
貼って仕上げました。

部屋が変形していなければ
ユニットバスを提案するのですが
入らないものは入らないので
臨機応変に対応したいと思います。

浴室改修工事のお問い合わせも
リフォームの事でもお気軽にお問合せください。
0957-46-6222 岩崎です。