親子 コミュニケーション その2

大村公園の桜は見ごろを迎えています。

満開の桜も良いですが 散り際のはらはら舞う

そんな桜も大好きです。

この国に生まれてよかった~(季節っていいですね)

さて・・

意思の疎通がコミュニケーションならば

伝える相手と伝え方を考えねばなりませんね。

大人でも意思疎通は難しい。

思ったような言葉が出てこない。

保育園や小学校 中学校 高校

何かの催しの時、

あなたが挨拶をする立場ならどうしますか?

仮にその場でいきなり発言するような事になったら?

・・・・・

言葉は急に出てきませんよね?

思ってもない事は口になかなか出てこないものですよね。

これは訓練や練習によって

定型文を覚え自分で噛み砕いて話すもの、用意しないと

キレイな言葉は出てきませんよね。

キレイな言葉って何?

例えば・・・・

耳辺りの良い・・・・

聞いて心地良い・・・

力が湧いてくる・・・

そんな言葉がキレイに整えられたってヤツです。

より伝わるように

相手が情景を浮かべやすいように

自分の事のように捉えられるように

言葉を投げかける。

キレイな言葉だと人に伝わりやすいです。

そしてキレイな言葉は長くなりがちです。

大人はいいでしょうが

それ子供にはどうでしょうか?

続く

親子 コミュニケーション

過去~現在~未来と永遠のテーマ

コミュニケーションです、人や自然や動物や

様々なものと私達はコミュニケーションを取ります。

そして

毎年のようにこのコミュニケーションに関する新書が

星の数ほど出来てきます。

皆さんはコミュニケーションが大切な事だと良く理解しています。

では何故 この世の中にはコミュニケーションが

これほどまでに大切にされているのでしょうか?

コミュニケーションとは何でしょう?

「繋がり」ではないでしょうか。

人は一人では生きていけませんよね。

今に始まった事ではなく

ずーと昔から人は人と繋がって生きてきたんですよね。

氷河期のその前から

毛皮のパンツをはく前から

人は誰かと協力して

ご飯を食べていたんですよね。

「狩猟」 ですよね。

生き物を殺して食べるんですよね。

でも野生の生き物はとても素早くて強くて大きくて

一人では到底太刀打ちできませんよね。

一人じゃご飯にありつけないんですよね、昔の人は

だから

多くの人と協力して

獣を追いかけて

「一緒に掘った穴に獣を落としたり」

「一緒に獣を追いかけて疲れた所を叩き殺したり」

「一緒に罠を考えたりしたんですよね」

その原始人たちが

何人で生活していたか分かりませんが

少数で生きていたのでしょうね。

「一緒に狩をしてご飯を食べる仲間」

月明かりしかない真っ暗な夜の闇で

獣に襲われるかもしれない夜を

皆で過ごしていたんですよね。

時には火をおこしてみたり

穴の中に住んでみたり

一人では怖くて夜は怖かったでしょうね。

そう言う時代からコミュニケーションはありました。

言葉が生まれる前からありました。

・・

コミュニケーションは言葉だけではない。

それが分かりますよね?

言葉がない時代

それはうめき声かもしれませんね。

オラウータンやゴリラのような獣声?

言葉は無くとも

繋がらないと生きていけない時代

身振り手振り 目線や表情 体つきやうなり声を駆使し

「伝えた」んですよね。

「繋がる」為に

これがコミュニケーションです。

続く

子どもの頭をぐにゃぐにゃに柔らかく 単一価値の怖さ

子どもは親のいう事を真剣に真に受けちゃいます。

言い続けると冗談でも本気にし
本気になると訂正が中々聞きません。

悪口や愚痴は子どもが居ないところで言いましょう(笑

どうも 岩崎です。

子どもは子どもらしく成長するのが一番。

子どもの頃にしか感じれない感覚や

感性をいかに自由に伸ばすか、それが

親がして上げられることではないのだろうかと。

大人好みの大人しく聞き分けの良い子どもは

親からすれば手もあまりかからず楽かもしれない。

自然と出来る子どもも居れば

無理やり教え込んで大人しく親に嫌われない子どもになろうと

頑張る子どもも居るだろう。

身体は子どもでも中身は大人の真似事で

価値観を固定化し子どもらしい物の見方を養う機会を

なくした子どもは感性が何かわからなくなり

自由な発想が出来なくなる。

子どもが桃太郎の絵本を読んで

真顔で「サルと犬は敬遠の仲だから無理だよね。」とか

言い出したら全然子どもらしくない。

そういった感覚を持たない、感性を感じ取る事ができない

子どもに育ててしまわないように気をつけたい。

そして、良くも悪くも親子で同じ目標を

目指すのも注意を払いたい。

と、言ってしまうと語弊を与えてしまいそうだが

この場合の注意と言うのは・・・・

「親も子も一途に熱心に同じ目標に向かう事(受験等)」

親が子どものサポートであるうちは健全なのですが

同じ熱意で同じ目標に向かい、仮に

その目標に届かなかった場合、子どもの精神が燃え尽きて

何に対してもやる気を出せない子ども達がいるんです。

普通であれば親はもう一度頑張ろうや
お疲れ様次は違う結果が待ってるさとサポート

出来るのですが、一緒に同じ熱量を持って

事に当たっているのですから子ども心にも

大きなショックが与えられます。

注意したいのは同じ価値観で無くても良いという事。

受験に失敗していい

運動で失敗していい

みんなできる事もできなくていい

そんな価値観、感覚、感性がないと

燃える尽きたとき、心に余裕がないので

糸がぷっつり切れたように、宙ぶらりんになります。

一つの事に熱心に頑張る!その姿は必要です、大事ですが

親子の共通認識にしてしまい

同じ目標に同じ熱量をもって 事に当たるのは

同じ価値観の人を作る単一価値観の怖さでもあるのです。

終わり

子どもの頭をぐにゃぐにゃに柔らかく  単一価値の怖さ

どうも 岩崎です。

子どもの頃よく大人に言われていました。

頭でっかちになるなよと。

続き

子どもに必要なのは確かな知識や裏づけの論理は必要ないです。

と言うか

教えちゃ駄目だと思います。

そんな事よりまず

好奇心を持ったらすぐに実践できる土台を作っておく事

親が子どもが実践できるような環境に置くことが必要では

ないでしょうか?

例えば、走り回ると転びます。

高いところに登ると落ちる事もあります。

尖ったもので怪我をすることもあります。

いつかは人を傷つけてしまうかもしれません。

これらは幼児期に限らす

小学校中学校高校でも起こりえます。

自分が知らずして人の痛みを分かるわけありませんよね?

叩くかれると痛い

転ぶと痛い

この限度が分かるから子ども同士の遊びでも

限度が知れてるじゃないですか。

しかし、こう言う言わば当たり前の子どもらしい遊びの中で

経験できたものが近年では親が止めてしまう場合があります。

怪我しちゃ駄目

イタズラしたら駄目

高いとこ登ったら駄目と、駄目駄目づくし。

確かに駄目なものの基準は本人の経験則でしか

図れませんが、子ども時代に子どもらしく過ごす事を

禁止するほうが、駄目だと思いませんか?

続く

子どもの頭をぐにゃぐにゃに柔らかく   単一価値観の怖さ

どうも 岩崎です。

6歳の娘もそろそろ保育園を卒園する季節になりました。

いよいよ小学校です。

子どもの成長は嬉しいですね。

さて、子どもを取り巻く環境は家族像だけでもありませんよね。

地域や保育園幼稚園子ども園など社会性を身につける

為にも子育て環境に注意を持つ事が大事です。

社会性と書いていますが 、そんなかしこまったものでなく

子ども「らしく」 「遊べる」 空間があることが必要なんですよ。

幼児のうちは遊ぶ事が一番大事です。

勘違いしたら駄目ですけど「学習」させながら「遊ばす」のは

良くないですよ。

学習を目的に遊ばせるのは間違えてますよ?いいですか?

子ども「らしく」 遊ぶ事が大事なんですよ。

何故遊ばせるのが大事なのか・・・

それは「感性」を磨くためですよ。

感性は全ての基本です。

人の気持ちや自然との係わり合い 自分との対話 反省 喜びすべて感性です。

感性が乏しいと、心が貧しい子どもに育ちます。

子どもの絵本を読んだことはありますか?

絵本では実に様々な不思議な事がおきますよね。

星が喋ったり椅子が喋ったり

おにぎりが冒険にでたり

犬とサルとキジで冒険に出たり

現実ではありえない事ばかりです。

子どもがそれを見て

「犬とサルは敬遠の仲だよね?

「おにぎりはしゃべらないよ。

とか冷静に受け止めていたら

感性を受け止める余裕がなくなって

来ている証拠です。

子どもらしさが失われている証拠です。

子どもには本当の意味での 「事実」は必要ではありません。

躾や礼儀 社会通念上必要な事は教えないともちろんいけませんが(道路に飛び出ないとか)

何故なら「事実」を知ると~~~がそがれるからです。

これは子どもにとって非常に大切なことなんです。

それは「好奇心」です。

子どもは わからない なんだろう きになる みてみよう さわってみよう

と思って行動する原動力は好奇心。

この好奇心を駄目にするのが知識

子どもが子どもらしく遊ぶ必要があるのは

この好奇心や感性を伸ばす為

知識が入り込むと感性は固定化を始め常識を持ち始めます。

続く。

ワークライフバランス 豊かに生きるために その4

雑貨市を見てきました、可愛い小物が沢山あるのですね。

どうも 岩崎です。

続き。

前回までの話は何故育メンになる必要があるのか?

そんな話をしてきました。

しかし世の中には育メン推進を女性の甘えだと揶揄する人達もいます。

女性が楽したいからだろ?

本当に男性がしなければならない領域なのだろうか?とか

社会的に役割分担が決まっている!だとか

育メンと呼ばれたいだけの男が多いことに警鐘を鳴らさなければならない!だとか

なんとも的外れな論調のまだまだ多いことよ。

育メンは家族や妻の為ももちろんあるが!

一番は!旦那や夫!自身の為にならなければならない!

でもオシメとか・・・・

でもゴミだしとか・・・

でもご飯とか・・・

でも洗濯とか・・・

でも掃除とか・・・

とか、言っている場合ではないのです。

これから育児を手伝わない男たちはガラパゴス化していきます。

どんどん古くなっていって、流れから取り残されます。

それでもいいよ、俺は男の道を行くよ!と

男らしいあなた。

退職後・・・・どうなると思いますか?

育児家事をまったくしてこなかったあなたに・・・

妻は?

子供は?

あなたに何を求めますか?

その1を思い出してください。

何故近年熟年離婚が多いとお思いですか?

年金が少ないから?

そう言うことではないのです。

単純に考えて・・・

普通に考えて・・・・

嫌われているんです。

仕事一徹で頑張ったあなたが嫌いなんです。

家庭を省みないあなたが嫌いなんです。

妻が一番きついときに手を差し伸べなかったあなたが

何より憎くて嫌いなんです。

じゃあ、何をすればいいんですか?

分かるんじゃないですか?

終わり

ワークライフバランス 豊かに生きるために その3

どうも 岩崎です。

私事ですがこないだ33歳になりました。

家族にちょこっと祝ってもらい

ちょこっと嬉しかったです。

続き。

社会全体の仕事観や子育て観 は変化していっているのに

家族像だけは凝り固まったままの家族は

この変化にどう対応すべきなのか?

何度も言うようだか

実は・・・・この変化に気付かない家族も多い。

なぜなら変化は緩やかで日常の中に変化を見出すのは難しいから。

昨日と今日でどのように変わった??

ほぼ変化はないだろう。

だが一年を通すと変化もみえるだろう。

母親に一方的に押し付けられた24時間勤務の育児は

睡眠を削り、泣きじゃくる子供の声に精神を削がれ

それでいて朝ごはんを作らなければならない。

子供の朝の準備もしなければならない。

主人の弁当も作らなければならない。

こんなハードな職場はない。

口には中々出さないが

この時期の恨み辛みを一生持ち抱える女性が多いようだ。

私達団塊ジュニア世代の夫婦像を現代に照らし合わせた結果

熟年離婚が増え

退職後の主人の居る生活に耐えられない

主人と話が合わない

主人と話をしたくない

と随分と嫌われている。

それもそうだろうと思う。

振り返ってみると・・・・

妻の初めての妊娠・出産・・・・

初めての事で精神的にも辛いだろうし

精神的な支えが必要なときでも

主人は会社の競争を勝ち抜く事に精一杯。

不安の出産を無事に成功させ、安堵もつかの間に・・・・

これから始まる24時間・365日休みなく子育てが開始される。

深夜早朝に関係なく夜鳴きに叩き起こされて

「どうしたの?

赤ちゃんは何を言いたいのかわからない。

なにしろ相手には日本語が通じないのだ

おっぱいなのか

だっこなのか

お散歩なのか

それともただの気まぐれなのか

理由はわからない。

母親の精神が日々削られていく日々がずーっと続くのだ。

大事なのはここである。

一番大事なのはここ。

ここでパパがサポートしなきゃ!

ママが一番辛いのはこの時期

ここを一緒に乗り越えないといけない理由がある。

続く。

ワークライフバランス 豊かに生きるために  その2

どうも 岩崎です。

続き・・・

昭和から変革し続けた社会構造の中で

人々が気づかずに変わっていったものもあった。

それが「家族のあり方」

我々が知っている家族像と現在の社会はあまりにも乖離しすぎていて

そのしわ寄せが「家族」に来ていることに明確に気付いている人が

どのくらいいるだろうか?

従来通りの家族像であれば

父親が社会で稼いだお金を家に持って帰り

母親が子育て育児全般の責任者となり家族の身の世話をし

子供はそれを見て成長する。

以前であればこれでも回っていたのであるが

現在では様々な不調をきたす人が多く

はっきり言って機能不全である、危機的な状況に

まだ気付かない人も多い。

社会のシステムは会社の業務内容とは違い

急激な変化ではない・・・少しずつ長い時間をかけて

変化するので気付かないままに

次のステージに以降している事に中々気付きにくい場合が多い。

テレビ番組である「聞いて見たい授業?」で見かけたことがありますが

30秒ほど時間をかけて風景が変わって行くのに

中々気付いていけない人が多いのに皆さんも一度は驚いた事が

あるのではないでしょうか?

しかもこれは「皆さん、今から変わりますよ~注意してみてくださいね。」

と、前置きしているにも関わらず・・・・変化には中々気付けないものである。

さて、社会に戻ってみよう。

社会や会社や趣味や興味は

新しい情報がある程度テレビやインターネットを通じて

若しくは雑誌や書籍を通じて発信されていますよね?

例えば・・・
A君 「まだまだ不景気は改善されそうにないなー

B君 「だな、不正規雇用も多いし

A君 「ワークシェアも一杯一杯だけどなあ

B君 「子供の教育費もバカにならんしなあ

A君 「部長のマーケティングが悪いから売上が減るんじゃないかな?

B君 「部長は顧客ニーズがわかってないからねえ

と、このような会話があるとします。

ほとんどの単語が近年に活用される割合の多い言葉が増えて

いますね、インターネットやテレビのお陰で情報が広く

拡散されている成果です。

では・・

これを家庭に置き換えてみましょう。

普通の会話を想定してください。

夫「今期はボーナスカットみたいだ

妻「本当?あたしの所もよ

夫「で、今日の晩御飯は?

妻「時間がなかったからレトルトと惣菜よ

夫・子供「・・・・・・

妻「何か?

夫「別に・・ああ明日は早出だから6時には弁当頼むよ

妻「・・・・

夫「それと明日は先方のお偉いさんに会うからアイロンかけてて

妻「・・・・・・

夫「下の子うんこしてるからおむつ交換した方がいいよ

妻「・・・・・

以前の育児はママの仕事状態ですよね、この例えは。

以前と変わっているのは女性の社会進出と

社会全体の労働賃金の低下・・・・

それなのに家族像は以前と同じ凝り固まったままの家族。

続く。

ワークライフバランス 豊かに生きるために。

どうも 岩崎です。

ワークライフバランスと言う言葉を聞いたことはございますか?

、「仕事生活の調和」と訳され、

「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き

仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても

子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な

生き方が選択・実現できる」ことを指します。

要するに仕事一直線が美徳とされてきた日本なんですが

男性社会が従来通りに動かないのは

男性社会以外の周辺環境が大きく変わっていった事がとても

大きいです。

ワークシェア・女性の社会進出・社会全体としての学歴の底上げにより

より多くの人材が社会に参入してきています。

競争は激化し、従来のビジネスモデルでは対応できない

場面も多く見受けられるのではないでしょうか?

続く

子供に必要な事 食事

どうも 岩崎です。

久しぶりに・・・・味の素のCMを見ました。
ここんとこテレビの無い生活だったもので・・。

味の素のCM!!  いいですね!!

基本!

本当に基本!

子供も親もこれじゃないと生きていけない。

「あなたはあたなが食べた物でできている」

たった一言ですが素晴らしいですね。

教育や指導方法や学習や運動ではないんですよね。

身体を作るって

口から食べたものでしか子供って成長しないんですよね・・・。

赤んぼうなら母乳か粉ミルク?

歯が生えてきたら離乳食でしょ?

そこからは?

ご飯?パン?お菓子?チョコレート?飴?

別になんでもいいと思いますよ。

親が考えて与えれば。

考えないで与えたら駄目ですよね。

普通に考えて・・・バランスとらないといけませんよね?

普通に考えて・・・・食べる・寝る・運動する

この三つが大事ですよね。